ご予約
ご予約

茶道

茶道とは

京都のすべてが一杯の茶に

茶道(茶の湯)とは、亭主が点てる抹茶と、季節を映したお菓子を味わいながら、掛け物や茶花で彩られた空間そのものを楽しむ、日本固有の伝統文化です。

その本質は、お客様に心から楽しんでいただくための、亭主の心を尽くした「おもてなし」の美学にあります。

当店では、お客様ご自身にお茶を点てていただき、ご自身で点てた一服の美味しさ、奥深さに触れる、特別な和の体験をご提供します。

茶道の歴史

お茶の文化は、平安時代に僧侶の最澄や空海が中国から持ち帰ったことに始まります。

鎌倉時代になると、栄西禅師が臨済宗と共に抹茶法を日本へ伝えました。
当初は禅の修行の一環でしたが、次第に人々が集う茶会へと発展し、道具や作法にこだわる「茶の湯」として、日本独自の文化の道を歩み始めます。
「茶道」という呼び方が定着したのは江戸時代のことです。

江戸中期までは大名や豪商など一部の階級の楽しみでしたが、次第に町人にも普及。明治以降は、人々の豊かな教養や嗜みとして、階級を越えて愛されるようになりました。

相手を想い、心を込めてもてなす茶道の精神は、現代の日本の「おもてなし」の精神そのものと言えるでしょう。

茶道体験の流れ

一. 着付け

お好きな着物をお選びいただき、スタッフが丁寧に着付けをいたします。女性のお客様には、着物に合わせたヘアセットもご用意しております。

二. 座学

お茶室にて、茶道の歴史や基本的な作法、お茶の点て方について分かりやすく解説します。知ることで、体験はより一層深まります。

三. 実演

まずは亭主による、本格的で流れるような美しいお点前を間近でご覧ください。茶室に満ちる静寂と、凛とした所作が五感を研ぎ澄まします。

四. お茶を点てる

ご自身で茶筅(ちゃせん)を使い、お茶を点ててみましょう。「美味しくなりますように」と心を込めて点てるのが一番のコツです。スタッフが丁寧にアドバイスいたしますので、初めての方もご安心ください。

五. お茶を楽しむ

ご自身で点てたお茶の味は、きっと格別なはず。京都の老舗がつくる美しいお茶菓子と共に、ごゆっくりとお召し上がりください。

お茶とお菓子

当店でお召し上がりいただくお茶菓子とお茶は、
京都で古くから愛される和菓子屋さん、お茶屋さんの一品をご用意しております。

お茶菓子

幸福堂

明治元年に開業し、創業156年になる京都の老舗和菓子屋さん。
四季折々のお茶菓子をご用意いたします。

お茶菓子

祇園ナルミ屋

創業(昭和六年)以来、手作りにこだわって、今では珍しくなった石臼で、毎日こころをこめて、お餅をついている和菓子店です。
THE TEA CEREMONY GION Orizuruyaでは、祇園ナルミ屋の職人が手作りする伝統的な和菓子を提供いたします。

茶道体験コース / 料金

90分 / 7,700円
WEB予約は
こちら

ご利用に関するご案内

ご予約時間に遅れた場合、体験をご提供できない場合がございます。